仏教形式の葬儀の歴史

 現在の日本における葬儀の主流は仏教形式の葬儀です。通夜、葬儀、告別式、法要と全て僧侶が関わり、経をあげてもらい、線香を立てて 仏壇にお参りするという姿が、典型的な日本における葬儀・法要の風景ではないでしょうか。

 しかし仏教形式の葬儀が最初から日本で主流だったのかというと、実はそうではありません。

 仏教形式の葬儀が日本に登場し始めたのは、日本に仏教が伝来した頃になります。その頃は豪族などの一部の特権階級の間で仏教形式の 葬儀が行われていました。時代が下り徐々に一般庶民の間でも仏教形式の葬儀が行われるようになりましたが、現在の日本のように一般的な葬儀の形態ではまだ ありませんでした。

 現在の日本のように広く一般的に仏教が広まったのは、江戸時代に入ってからのことでした。江戸時代前期に制定された檀家制度により、 ほぼ強制的に近隣の寺院を菩提寺として寺院に帰属させられ、葬儀もまた菩提寺の僧侶によって行うことが義務化され、埋葬もまた左に同じといった状態になりました。
 これによりまだ一般的ではなかった仏教形式の葬儀も普遍的に行われる葬儀形態となり、それが今日まで続いています。

 現在の日本でも仏教形式の葬儀形態がいまだ主流ではありますが、時代が進むにつれ都市化などのライフスタイルの変化から、必ずしも仏教形式で 葬儀を行うということも少なくなってきました。